パソコン訪問サポートでOS新規インストール パソコンはマウスコンピュータのデスクトップPCです。 パソコンの症状はセーフモードも表示できず再起動を繰り返す状態でした。 お客様がメーカーのリカバリーCDを紛失されていたようなので後日訪問させて頂き Windows 7 Home Premium 32ビット パッケージ版を新規インストールしました。 バッファロー製のワイヤレスル… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月05日 続きを読むread more
フレッツ光+yabooBBの無線LAN設定 NTTのVDSL機器にyahooの接続IDとPASSWORDを記憶します。 パソコン側でPPPoEの接続設定・無線LANルータの無線LAN設定をします。 無線LANの接続設定には必ずSSIDとPASSWORDを入力して下さい。 VDSL機器のPPPランプが緑色に点灯していれば正常です。 この順番に接続設定する事をお勧めします。 トラックバック:2 コメント:0 2011年03月12日 続きを読むread more
Windows 7 SP1について Windows 7 SP1は、Windows Updateで提供されている修正プログラムや、特定の環境で発生する障害に対処するホットフィックスなど、修正プログラムが中心となっています。お使いのパソコン環境状態によってはソフトが起動しないなどの不都合が発生する場合があるようです。Windows 7 SP1の導入をお考え中の方はご注意下さい… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月25日 続きを読むread more
内臓メモリ増設が面倒な方はeBoostrの導入はいかがでしょうか? 内臓メモリを増設するのはパソコン初心者の方なら面倒な作業だと思います。 そこで手軽にメモリ増設する方法をお教えします。 eBoostrVer3・Ver4のどちらかを導入します。 余ったUSBメモリ・USBハードディスク・SDカードなどを利用します。 容量は4Gバイト以上でも可能なので内臓メモリを増設するよりは簡単で安価です。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月09日 続きを読むread more
MalWare情報 Trojan.Downloader x3 Trojan.FakeAlert x5 Hijack.Zones x1 MalwareByteで検知したMalwareです。 Malwareにご注意下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2011年01月13日 続きを読むread more
パソコン訪問サポートで無線ルータ設定 yahooのレンタル無線ルータを接続設定 USBのワイヤレスLANアダプタを接続しドライバを インストール。無線ルータの接続設定画面にログイン し接続設定完了。正常にHPが表示されるか確認 しサポート終了。 トラックバック:0 コメント:0 2010年12月17日 続きを読むread more
パソコン訪問サポートでパソコン設置作業 NECのVALUESTAR G タイプN OS Windows7 64Bit を指定の場所へ設置し起動をしてからソフトとドライバ が自動インストールされMicrosoftOffice2010だけ シリアルキーの入力を済ましサポート終了。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月30日 続きを読むread more
パソコン訪問サポートでレンタルサーバ引越作業 ムームードメインの系列のロリポップにサーバを借りる事にしました。 サーバを借りる申込を済ませてからムームードメインで独自ドメイン を取得しました。ログインし設定を済ませてからFFFTPでファイルの アップを完了。独自ドメインで正常に表示されるか確認しサポート終了。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月27日 続きを読むread more
訪問サポートでソフトウェア使用法を指導 Any Video Converter Free VersionをWinXPにインストール してからDivXからWMVへ動画変換するソフトウェア使用法を指導。 変換が終了したWMV動画ファイルの再生を確認しCD-Rへ書き込み終了。 トラックバック:0 コメント:1 2010年11月08日 続きを読むread more
シャットダウン・再起動の異常 OSが正常なのにシャットダウン・再起動の調子が異常な場合 電源BOXの寿命で起きる事がまれに有ります。 その場合は電源BOXを交換する事で解決します。 お勧めの電源BOXメーカーはCOOLERMASTERです。 トラックバック:0 コメント:0 2010年10月20日 続きを読むread more
訪問サポートでソフトウェア使用法を指導 WMPで動画を再生してから欲しい静止画を 保存する方法を指導。 静止画が保存方法は右クリックから選択 ファイル名を入力しjpegで保存する指導。 ワード・エクセル・パワーポイントなどに静止画の 貼り付け方などを操作説明指導。 ROXIO イージーメディアライティング 2でDATA 書き込みなどを操作説明指導。 お客様が操… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月18日 続きを読むread more
訪問サポートでGatewayのノートパソコンをトラブル対応 ノートパソコンはGateway MT3105jでした。 急にインターネットへ接続できないと問い合わせが来たので トラブル対応致しました。 OSはWinVistaがインストールされていたので まず復元ポイントでインターネットへ接続できていた日付に 復元し無事にインターネット接続に成功。 それと、ネットワークカードがだぶっていた… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月13日 続きを読むread more
MALWARE情報!! Trace.Registry.Trymedia!A2 中リスク Trace.TrackingCookie.2o7!A2 低リスク Trojan-Dropper.Win32.Delf!IK 高リスク ANTI MALWARE SOFTで隔離及び削除して下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2010年10月06日 続きを読むread more
Trojanに要注意して下さい。 Trojan.SuspectCRC!IK 高リスク 必ずAnti-Malware softで検疫か削除して下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月19日 続きを読むread more
サポートで富士通FMV-DESKPOWER LX70UにWinXPを再インストール BIOS画面でF12ボタンを押しDVDから起動設定。 XPをDVDに挿入し再インストール完了。 ちなみに自作パソコンの場合はBIOS画面でDeleteボタンを押しDVD から起動設定するパターンが多いと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月07日 続きを読むread more
訪問サポートで自作パソコン作成 PCケースはミドルタワーのScythe 月光スタンダード ブラック ハードディスクはSEAGATE ST32000542AS 2TB マザーボードはBIOSTAR TA785GE 128M 記録型DVDはLG GH22NP20BL-B/K 電源はabee ZUMAX 650W メモリはTEAM DDR2 PC6400-1GB… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月20日 続きを読むread more
最新ウイルス情報 Win32/Stuxnet.A ワーム 危険レベル4 ウイルスソフトの常駐監視で検出された場合は駆除か削除して下さい。 もし、駆除もしくは削除できない場合はWindows のシステムの復元により修復 をしなければならないようです。 2次感染、3次感染しないように対処しましょう。 トラックバック:0 コメント:0 2010年08月06日 続きを読むread more
Windows ReadyBoostについて ウィンドウズ レディブーストとは外部メモリーを、ハードディスクドライブのキャッシュとして利用することで、読み込みを高速化します。 対応OSはWinVistaとWin7で可能です。 導入する時はSDカードかUSBメモリのどちらか選択します。 容量は4Gまでしか対応しないので導入するならば4Gをお勧めします。 USB接続するとSDカ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月31日 続きを読むread more
オーバークロックを搭載したマザーボードについて マザーボードのBIOS画面でオーバークロックを設定できます。 マニュアルかオートを選びますがマニュアルで設定した場合に もし、起動しない時はマザーボードのジャンパーピンを抜き差し してBIOSをリセットして下さい。 オートにした場合も起動はできても作業途中でかってに 再起動する状況も起こるのでそんな時はノーマルに戻し BIO… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月17日 続きを読むread more
猛暑のノートパソコン対策 ノートパソコンには熱い空気を排気するファンが配備されていません。 しかし、冷却してやらなければノートパソコンの故障につながる可能性が有ります。 ノートパソコン用クーラーパッドの導入をお勧めします。 皆さんがご使用されているノートパソコンのサイズ にあったノートパソコン用クーラーパッドを選んで購入して下さい。 最近はホームセンタ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月06日 続きを読むread more
ハードディスク交換で余ったハードディスクの使い道 中古パーツとして買い取りしてもらう選択も有りますが 外置用HDDケースを導入してデータやバックアップ用 として再利用をお勧めします。 種類としては3.5インチ・2.5インチ(IDE接続用)と 3.5インチ・2.5インチ(SATA接続用)の外置用HDDケース が有るので間違いないように購入して下さい。 パソコンのUSB端子に接… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月30日 続きを読むread more
ブートのトラブル回避 fixbootとはWindows 回復コンソールで使用できるコマンドのひとつです。 「Missing operating system」というエラーメッセージが表示された場合など、破損しているブートセクタを修復する。 ブートセクタとは各パーティションの先頭セクタです。 マスターブートレコード(MBR)が破損して何もエラーメッセ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月24日 続きを読むread more
ブルースクリーンについて たいていの場合、Windowsが必要とするファイルやレジストリデータの欠如および破損、不良メモリモジュールの使用やデバイスドライバなど周辺機器関連のトラブルが主な原因です。 再起動を行って解決できる場合もありますが、幾度も同じエラーが生じる場合はシステムの復元を用いたりセーフモードでの直前にOSに適用したプログラムの削除、最悪の場合は… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月16日 続きを読むread more
雷に要注意 これからは雷が発生しやすい時期なので雷対策をご紹介します。 まずは電源タップが雷ガードに対応しているか確認して下さい。 落雷がおきると周辺が停電もしくはブレーカーがおちると思います。 電磁誘導現象による誘導電流が発生して、大きすぎる電流が流れます。 この電流が、コンセントやモジュラージャックを通じて 電子機器に流れると、機器が… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月14日 続きを読むread more
冷却ファンに要注意 もうすぐ暑い夏がやってきますが 皆さんにCPUファンやケースファン などの見直しをお勧めします。 CPUファンは必ず回っているか確認して下さい。 もし、停止していたら確実にCPUは壊れます。 CPUの耐えれる目安の温度は65度でこれを こえるとまずコア焼けになり最終的には破壊されます。 ケースファンはケースの中の温度をでき… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月11日 続きを読むread more
無料オフィスソフトについて Microsoft Officeの購入を悩んで いる方はOpenOffice.orgをお勧めします。 OpenOffice.orgはMicrosoft Officeのデータも 読み込み可能でOSもWindows+Linux+Mac すべてのOSに対応しているため相手のOSが違う 場合でもデータの交換ができるのでとても便利です。… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月09日 続きを読むread more
DirectX 11について DirectX 11を導入するにはDirectX 11対応の グラフィックスカードが必要です。 ATI Radeon HD 5000シリーズ Nvidia GeForce GTX 400シリーズ 後は古いグラフィックスカードと交換 しカードが認識をすれば完了です。 DirectX 11はマイクロソフトのHP からダウンロ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月08日 続きを読むread more
マザーボードのBIOSについて 必ずBIOSの更新をお勧めします。 BIOSを更新する事によって 動作の不都合、及び新しいCPUに対応 するなどとても重要です。 最近はBIOS更新用のソフトが マザーボードのメーカーに有るので ダウンロードをしたらBIOS更新ソフトを インストールするだけです。 メーカーのサーバーから更新作業 ができる場合が多いので… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月06日 続きを読むread more
メモリーの相性について(交換・増設) 自作パソコンの場合はまったく大丈夫とはいえませんが どのメーカー製のメモリーでも認識できます。 しかし、メーカー製のパソコンをメモリーの増設・交換すると 相性により認識できない可能性がかなり有ります。 メーカー制のパソコンといっても日本・アメリカ・台湾制が有ります。 アメリカ製のDELLは拡張性としてはまだましな感じがします。… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月02日 続きを読むread more
有線・無線ルータのトラブルについて パソコンの起動中にネットが突然つながらない状態になった場合 パソコンを再起動します。それでも駄目ならルータの電源をOFFに して30秒ぐらい待ってから電源をONにして下さい。 それとルータはできるだけ新しいファームウェアにアップデート した方が安定した稼働をすると思います。 トラックバック:0 コメント:0 2010年05月31日 続きを読むread more